FOME CAMP2日目、3日目朝
- FOME
- 2015年10月19日
- 読了時間: 2分
早朝5時 雨の音と目が覚めました。前日は早々にダウンしてしまい、大宴会の状態だった為に急いで濡れない様にと荷物をしまいました。
いつもは晴れ男なのであまり気にしてはいませんが、やはりCampに雨は付き物です。でもまたそれも自然と向き合う中では必要なことです。
さてまずは朝ご飯の準備です。
本日の朝ご飯は、今まで外れのないキムチ焼きそば!ベーコンごろごろのせです。

昨日とは打って変わって、設営が終了しているので朝からまったりとした時間が流れてます。

とにかくハンモックが大人気ですw

夜にやったタイダイ染めも良い感じに仕上がってます。

なんだかんだしているとあっという間にお昼の時間。
東北の秋と言えば やっぱりこれ!!

芋煮会。これをやらないと始まりません!!
それと炊き込み御飯!最強のコンビ!
寒空の下で温かい芋煮を食べる。これ程幸せな事はないと思える瞬間です。
周りでも町内会の集まりで子供からお年寄りまで集まって、みんなで食べている光景を見るとほっこりした一時でした。

そして2日目の夜もスタートです。



昨日とはまた違うメンバーが集結!!
そして昨日に続き、宴は続くのでした・・・。
3日目朝

夜中突如の暴風でタープが飛ばされ、ボヤ騒ぎがありました。
自然の中ではどんな事が起こってもおかしくはありません。
改めて自然の猛威や、恐怖を体感するCAMPでした。
そして今回のCAMPで1番体験したかったので、放射能測定です。
今までもCAMPの際にはある程度場所の線量を調べてました。
ただしあくまで一定の場所だけなので、全体的な線量は何とも言えませんでした。
今回30年プロジェクトの方をお呼びして線量測定をして頂きました。
http://fukushima-30year-project.org/
http://fukushima-30year-project.org/
こちらの機械で10㌢、50㌢、1㍍の高さの線量を測定します。
そして測定した結果がこちら



全体的に見てもそれ程目立って線量が高い所はありませんでした。
これからも福島は放射線量と向き合って行かなければいきません。
最近は全く情報が出ていないので、もはや安全なのかと錯覚してしまいますが、未だに終息はしていない事を改めて認識し、これからも福島から発信していこうと思います。
今回も参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。
Comentarios